「アサギマダラと自然のよろこび」ブログ総合目次 
SRS能力開発法・速読法のお問い合わせ・申し込みは SRS研究所 電話03-3821-3197へ

SRS能力開発法の
HP表紙に戻る
本頁とここにリンクするブログの内容と画像を無断で複写・転載することを禁止します。
        (すべての著作権は撮影者・筆者である栗田昌裕とSRS研究所に属します)。
ブログ 「アサギマダラと自然の喜び」のコンセプトは以下の通りです。
<コンセプト>渡り蝶アサギマダラの関連情報と四季折々の自然とを、画像で気楽に紹介します。地球はよろこびの惑星。
「有限の惑星」の「無限の美しさと素晴らしさ」に共鳴・共感しませんか。カナダ、オーストラリアの景観も紹介中。
ブログの画像付きの目次を以下に掲載します。
  ブログのトップページは以下です(クリックするとトップに行きます)→http://srs21.blog59.fc2.com/
  ブログの各頁はNを番号として、次のアドレスです。         →http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-N.html
  ブログの各頁を見るためには、以下のそれぞれの画像をクリックしてください。
400番より前のブログは右をクリックしてご覧下さい 番号1〜200 番号201〜400

写真上+番号下 写真上+番号下 写真上+番号下 月日 番号 タイトル
400 401 402 03/05 402 アオキの実がきれいな赤色になった
03/05 401 ミツマタの花が軒先で満開に近づく(07年3月5日)
03/04 400 キダチアロエの花はオレンジ色で冬場に咲く
398 399 03/04 399 ユリオプスデージーは草に見えるが常緑の木である
03/04 398 プラタナスの実が所在なさげに垂れている(07年3月)
03/03 397 上野の一角に他とは独立した景観がある
397
395 396 03/02 396 クレイドルマウンテンの霧のウォンバットプールは幻想的な雰囲気をたたえていた(タスマニア、豪州)
03/02 395 台東区の谷中では紅色のサクラが満開ですでに葉桜状態(07年3月2日)
03/02 394 これが知る人ぞ知る台東区の「めぐりん」の姿だ
394
391 392 393 03/02 393 何とモクレンの花も開花を始めた(07年3月2日)
03/02 392 上野の満開のサクラの枝先でヒヨドリの群れが吸蜜していた
03/02 391 文京区の公園にオシドリのペアがいる
388 389 390 03/02 390 スプレッディング・ギニア・フラワーは大地に咲く黄色い花(クレイドルマウンテン、タスマニア、豪州)
03/01 389 女神メデューサの頭部を連想させるもうひとつのランの花[ナノデス属]
03/01 388 女神メデューサの髪の毛を連想させる不思議なランの花を見た(シルホペタラム属)
386 387 03/01 387 ユニークなデンドロビウムを見つけた(ミサキスノウ)
03/01 386 東大のキャンパスでハクモクレンが開花し始めた(07年2月末)
03/01 385 07年、上野公園の入り口の2本の桜は2月下旬に咲いた
385
382 383 384 03/01 384 キブシは葉が出る前に尾状に垂れた花穂をつける
03/01 383 プリムラは西洋サクラソウ(西洋桜草)とも呼ばれる一群の可憐な植物
02/28 383 ジンチョウゲは2月末からあたり一面によい香りを漂わせる
379 380 381 02/28 381 ベニベンケイ(カランコエ)は小さい花を賑やかにつける多肉植物
02/28 380 ギンヨウアカシアは黄色いふっくらした花をたわわにつける
02/26 379 スワンプ・メラレウカは白やピンクのふんわりした愛らしい花をつける(タスマニア、豪州)
376 377 378 02/26 378 スプレッディング・ギニア・フラワーは大地に咲く黄色い花(クレイドルマウンテン、タスマニア、豪州)
02/26 377 ヒカンザクラのやや離れて見た様子
02/26 376 07年は2月下旬に東京でヒカンザクラ(緋寒桜)が咲いた
373 374 375 02/26 375 レモン・センティド・ボロニアは淡いピンクの花が愛らしくレモンの香りあり(タスマニア、豪州)
02/26 374 インドクジャクの羽を開いた場面を裏(後方)からも撮影できた(タスマニア、豪州)
02/26 373 カタラクタ渓谷ではインドクジャクが羽を開く場面に遭遇(ランセストン、タスマニア、豪州)
370 372 02/25 372 パンパスグラスは南米原産の白銀の穂をつける植物
02/25 371 武尊山(ほたかやま)は三峯山越しに爽やかな雪景色を見せている
02/25 370 寒紅梅は早咲きの紅梅の品種
371
368 369 02/24 369 キングビリーパインはうっそうとした森に生えるタスマニア固有種(タスマニア、豪州)
02/23 368 キングビリーパインは樹齢1000年を超えるタスマニア固有のスギの仲間
02/23 367 群馬県にある三国街道一の清水とは
367
365 366 02/23 366 サザンカは野生種は白に近く園芸種はさまざまな花の色
02/23 365 ヤツデの葉は八つには裂けないで花は散形花序が集まった形
02/23 364 カタラクタ渓谷はロンセストンの街に近い絶景ポイント(タスマニア、豪州)
364
 361 02/22 363 11ヶ月のMです(5)
02/22 362 知多市の花と緑のふれあい公園には不思議な竹のオブジェがある
02/22 361 ピンク・マウンテン・ベリーはピンク色の小さい実が鈴なりになる(タスマニア、豪州)
362 363
 358  359  360 02/22 360 ゴールデンローズマリーはマメ科の黄色い花(タスマニア、豪州)
02/22 359 タスマニアン・クリスマス・ベルはオレンジの釣り鐘型の花(クレイドルマウンテン)
02/21 358 スプリングエフェメラルのフクジュソウ(福寿草)が華やかに咲いた
355 02/21 357 クレイドルマウンテンとダブ湖は小高い所のベンチから見ると快適(タスマニア、豪州)
02/21 356 シーニックワールドのスカイウエイでは落下する滝を直下を上空から直視できる(ブルーマウンテン、豪州)
02/20 355 ユーフォルビア・ダイアモンドフロストには涼やかな白い花が咲く
356 357
 352 354 02/20 354 モロクトカゲは全身にとげがあるユニークなオーストラリアの固有種
02/20 353 ダブ湖の木道にはボタングラスの中に休憩場所が作られている(タスマニア、豪州)
02/20 352 ハーデンベルギアは小町藤とも呼ばれる愛らしい蝶形の花
353
 349  350 02/20 351 花と緑のふれあい公園の温室は明るい花舞台
02/19 350 スナイロワラビーはオーストラリア北部で普通に見る小型カンガルー
02/19 349 樹陰の滝壷でしぶきを上げるルーラ・カスケード(オーストラリア)
351
 346  348 02/19 348 ルーラ・カスケードは渓流の作る段々滝の景観(オーストラリア)
02/18 347 ダブ湖畔の枯れ木は芸術的なオブジェ(タスマニア、豪州)
02/18 346 ヤブツバキは万葉集の時代から鑑賞された素朴で美しい花
347
 344 02/18 345 ダブ湖畔にはパンダニの群落を見る(タスマニア、豪州)
02/18 344 タスマニアン・ワラターは深紅の美しい花の咲く固有種(タスマニア、豪州)
02/17 343 ダブ湖の周囲の遊歩道はクレイドルマウンテンを眺めながら花盛りの灌木林を抜けていく(タスマニア。豪州)
343 345
 342 02/17 342 ホトケノザの群落が梅林の大地を飾っていた
02/17 341 佐布里池はぬるやかな丘陵地に広がるのどかなダム
02/16 340 高台から「佐布里緑と花の触れあい公園」の全貌を見る
340 341
 339 02/16 339 鹿児島紅梅(かごしまこうばい)はとびきり鮮やかな紅の梅
02/16 338 ダブ湖畔の樹木は奇怪な形をしている(タスマニア、豪州)
02/16 337 朝の日射しが当たるだけでも風景は美しい
337 338
 334  336 02/16 336 パンダニはヤシやパイナップルを思わせるタスマニア固有種(豪州)
02/16 335 ダブ湖の巨岩からの景観はクレイドルマウンテンの絶景の一つ(タスマニア、豪州)
02/16 334 キングプロテアは南アフリカ原産の花の王様
335
02/15 333 佐布里池は愛知用水を活用して浄水・工業用水を得る施設
02/15 332 愛知県知多市では2月12日に菜の花畑が満開になっていた
02/15 331 ダブ湖畔で石投げを楽しむ親子(クレイドルマウンテン、タスマニア、豪州)
331 332 333
 329  330 02/15 330 青軸は梅の品種で淡い緑白色の花が爽やかだ
02/14 329 クレイドルマウンテンは屋久島に似て苔がいっぱい(タスマニア、豪州)
02/13 328 ダブ湖からクレイドルマウンテンを望む(タスマニア、豪州)
328
 327 02/13 327 佐布里梅(そうりうめ)は佐布里池梅林で見ることができる淡い紅梅
02/13 326 愛知県知多市の佐布里池梅林は2−3分咲き(2月12日)
02/12 325 07年2月、薄く雪化粧した谷川連峰に淡い雲が立ち上がる
325 326
 324 02/11 324 クレイドルマウンテン一帯はユニークなコーラルファーン(羊歯)に覆われる(タスマニア、豪州)
02/11 323 クレイドルマウンテンのロッジにはマウンテン・ロケットの花が美しく咲く(タスマニア、豪州)
02/11 322 ホバートのシティホールには独特の古さと味わいがある(タスマニア、豪州)
322 323
02/11 321 クレイドルマウンテンにはコモンウォンバットが出没する(タスマニア、豪州)
02/11 320 ホバートの波止場にはヨットの横に簡易なシーフード店が並ぶ(タスマニア、豪州)
02/11 319 ホバートの波止場の小さな魚料理屋は人気がある(タスマニア、豪州)
319 320 321
 317 02/10 318 クレイドルマウンテンではボタングラスが草むらが美しい(タスマニア、豪州)
02/10 317 ベネットワラビーはクレイドルマウンテンでよく見る可愛い小型カンガルー(タスマニア、豪州)
02/10 316 クレイドルマウンテンは木道がよく整備されている(タスマニア、豪州)
316 318
02/09 315 クレイドルマウンテンロッジは池に映じた姿が特に美しい(タスマニア、豪州)
02/09 314 クレイドルマウンテンの横の池は神秘的なたたずまい(タスマニア、豪州)
02/09 313 クレイドルマウンテンロッジはもっとも有名な宿(タスマニア、豪州)
313 314 315
02/08 312 クレイドル山の入り口ではユニークに巻く雲を見た(タスマニア、豪州)
02/08 311 クレイドルマウンテンのビジターセンターにはインターネットカフェがある(タスマニア、豪州)
02/08 310 クレイドル山の入り口看板脇の倒木と景観(タスマニア、豪州)
310 311 312
 308 02/08 309 クレイドルマウンテンにようこそ(タスマニア、豪州)
02/07 308 ハリモグラがもぐりこんだのはこのユーカリの木だ(タスマニア、豪州)
02/07 307 タスマニア北部の道路脇でハリネズミに出合った(豪州)
307 309
02/07 306 ラウンドマウンテンから西側には山地の眺望が広がっている(タスマニア、豪州)
02/07 305 「世界で最も雲が美しい」ラウンドマウンテンの展望台(タスマニア、豪州)
02/07 304 グランドチャンセラーホテルはホバートの代表的な宿泊施設(タスマニア、豪州)
304 305 306
 301 02/07 303 キャンベルタウンの街角で出合った巨樹の材木(タスマニア、豪州)
02/06 302 クレイドルマウンテン地帯に近づく前にまず見えてくる美しい山々がこれだ
02/06 301 夕紅光は紫紅色の輝きを持つボタンの一品種
302 303
02/06 300 上野公園の噴水は上野戦争で破壊された跡地に出来た
02/06 299 ホバートの商店街にはベンチも電話ボックスもユニーク(タスマニア、豪州)
02/06 298 上野の五重塔は冬枯れした木々に囲まれ三百年余の歴史を感じさせる
298 299 300
 297 02/06 297 ロウバイ(蝋梅)が上野のぼたん苑で満開だった
02/04 296 タスマン国立公園の海岸は独特の断崖が続く(タスマニア、豪州)
02/04 295 タスマニアにはユニークな天然のモザイク舗装が見られる海岸がある
295 296
02/04 294 タスマニアの植物園ではユニークな水路の造形物に出会った(ホバート)
02/03 293 タスマニアのホバートの植物園には美しい日本庭園がある
02/03 292 ホバートの街の家屋は斜面に美しく広がっている(タスマニア、豪州)
292 293 294
 291 02/03 291 萬年竹(万年竹)は竹に見えるが実はドラセナ
02/02 290 ホバートの港には多くの船が停泊している
02/02 289 ホバート港の一角には倉庫を改築したユニークなホテルがある
289 290
02/02 288 タスマニアの植物園は中国庭園が美しい
02/01 287 タスマン・アーチは、浸食でできた見事な橋状の景観(タスマニア、豪州)
02/01 286 潮吹き岩を近くで見るとトンネルが見える(タスマニア、豪州)
286 287 288
 283 02/01 285 タスマン国立公園の潮吹き穴は岩をくりぬいたトンネル(タスマニア、豪州)
01/31 284 花盛りの中でタスマン国立公園の海岸を眺望する(豪州、タスマニア)
01/31 283 「太陽」はやや肌色がかった赤い牡丹の品種
284 285
 280  281  282 01/31 282 上野の牡丹苑ではベニチドリ(紅千鳥)が美しく咲いている
01/31 281 「紀ノ川」は赤が華やかなボタンの品種
01/31 280 冬のボタン園は美しい花の別世界だった(島錦。上野牡丹苑)
 277  279 01/30 279 朱色のアマリリスが一月に美しく咲いた
01/29 278 ブルーマウンテンをゴードン滝展望台から眺望する(豪州)
01/29 277 ポインセチア・ウィンターローズとポインセチア・カルーセルが同時に咲いている
278
 274 01/26 276 砂と海が不思議な縞模様をなすタスマニアの海岸(タスマン半島)
01/26 275 タスマニア国際空港からソーレルまでは海の中の道を走る
01/26 264 金のなる木(花月)に白い花が咲いた
275 276
01/26 273 シドニーの北側の街を天文台公園の巨樹下のベンチから眺める
01/26 272 文京区の池では冬でもオシドリを見る(雄の成鳥)
01/25 271 アネモネは春先に色とりどりに咲く美しい花ではかない希望を示す
271 272 273
01/24 270 ロックスは1788年の白人オーストラリアの原点を忍ばせる場所
01/23 269 サーキュラーキーはシドニーの多様な表情を見ることができる波止場
01/23 268 シドニー病院は19世紀に建てられた古い建物
268 269 270
01/23 267 ロックスの空では飛行機雲で文字を描いて宣伝をしていた
01/21 266 セントメリーズ大聖堂は豪州のカトリックの総本山
01/19 265 天文台公園の巨樹の下のベンチからはシドニーブリッジの別な側面が見える
265 266 267
01/19 264 シドニーのサーキュラーキーには動物園のユニークな宣伝ブースがあった
01/19 263 ハイドパークの芸術的な噴水はいつも旅行者の人気スポット
01/18 262 シドニー警察署はオーストラリア発祥の地ロックスの正面に陣取っている
262 263 264
01/18 261 シドニー・サーキュラーキーは高層ビルが美しい海の玄関口
01/17 260 8ヶ月のMです(4)
01/17 259 軽井沢の白糸の滝は雪の積もった林の中でほそぼそと流れていた
259 260 261
01/16 258 蓮池の噴水は夏の日射しに清涼感を与える(シドニー王立植物園)
01/16 257 船上のレストランには、過去の栄光が飾られている
01/16 256 シドニー空港近くのカーネル半島のユニークな海岸地形
256 257 258
01/15 255 一月に咲いたシャクヤクはニュージーランド産
01/14 254 王立植物園ではハイガシラオオコウモリの群れが観察される
01/13 253 シドニー天文台は江戸時代からあり周囲には素晴らしい景観が楽しめる
253 254 255
01/13 252 シドニーのモノレールはユニークな円筒状の駅を抜ける
01/13 251 ジャクソン港をゆったりと眺める鳥かご状の東屋
01/12 250 赤い汽車のツアーで植物園内を見て回ることができる
250 251 252
 249 01/12 249 王立植物園にはエキナセアの花が満開だった
01/12 248 オーストラリアでは幼木は金属製のサークルで保護して育てる
01/12 247 シドニー・オペラハウスはどこから見ても味わいがある不思議な建造物
247 248
01/12 246 シドニーの王立植物園は快適な芝生でねそべる人が多くその向こうにはピラミッド型の温室
01/11 245 王立植物園のハーブ園の丸い噴水を見ながらベンチでくつろぐ
01/11 244 シドニーの王立植物園の美しい池では親子がかもとのどかで遊んでいた
244 245 246
01/11 243 シドニー・ハーバー・ブリッジは海抜138mのアーチに命綱を付けて上る
01/10 242 クイーンズランド・ボトル・ツリーは心臓・大血管を連想させるユニークな巨樹
01/09 241 シドニー植物園近くの水泳施設ではヨガの練習をしていた
241 242 243
01/09 240 ミセスマックォーリーズポイントの近くから見るビル群は美しい
01/09 239 ミセスマックォーリーズポイントから眺めるとオペラハウスとシドニーブリッジがよく見える
01/08 238 シドニーのドメインで巨樹の下の椅子で憩いながら景観を楽しむ
238 239 240
01/08 237 シドニー空港近くの弓状の美しいクロナラ海岸の航空写真
01/09 236 タスマニアンデビルパークはタスマニアの素朴な動物園
01/09 235 メルボルン動物園で見た絶滅が心配なスマトラトラ
235 236 237
12/22 234 ヒカリゴケはわずかな光を反射して緑色に輝く
12/22 233 ツノナスはブラジル原産で「フォックスフェイス」の実がなる
12/22 232 鬼押し出しの溶岩台地を寒風が吹き抜ける
232 233 234
12/22 231 浅間山観音堂は雪に覆われて輝いていた
12/21 230 浅間山は薄雪に覆われドームから煙を発していた
12/21 229 27年間走ったD51機関車の勇姿(デコイチ)
229 230 231
12/15 228 パッションフルーツ(時計草)は人知れずつるを伸ばす
12/14 227 アサギマダラが福島県から小笠原の父島に1200km移動!
12/14 226 勢い盛んな外来樹木イタチハギとアキアカネ
226 227 228
12/13 225 ザクロの実が分からない人が多い
12/12 224 与那国馬は天然記念物の小型野生馬
12/12 223 上野のイチョウが黄金色に輝いた(12月11日)
223 224 225
12/09 222 12月になってもかば色の葉をつけたサクラの樹
12/09 221 晩秋の浅間山は青空の中でなだらかな姿だった
12/08 220 シロミスジはオレンジ色が美しい南国の迷蝶
220 221 222
12/07 219 11月の奄美ではイジュの実が成熟して割れ始める
12/07 218 与那国島の人面石は海底遺跡の近くの丘の上にある
12/06 217 ヤマボウシの紅葉は美しい(東京12月)
217 218 219
12/04 216 与那国島の東崎には二基の風車が軽快に回る
12/04 215 アサギマダラがサキシマフヨウで吸蜜した(大変稀なケース)
12/01 214 碓氷峠の近くで可愛いニホンカモシカに遭遇した!
214 215 216
12/01 213 晩秋の落葉した白樺林
12/01 212 ソヨゴは冬場に赤い実を楽しませてくれる
11/30 211 碓氷第三橋梁(めがね橋)は二百万個の煉瓦で出来た最高傑作
211 212 213
11/29 210 アオマツムシは100年前に中国から来た外来種
11/27 209 ドウダンツツジが一気に深紅に色付いた
11/26 208 ツワブキに止まる3頭のアサギマダラ
208 209 210
11/26 207 三峯山にかかる朝靄
11/25 206 馬鼻崎は北牧場の絶景ポイント(与那国島
11/25 205 立神岩は謎を秘めた与那国島のシンボル
205 206 207
11/24 204 与那国島には多くのスジグロカバマダラが優雅に舞う
11/24 203 11月中旬の沖縄はコスモスが満開
11/21 202 与那国の踊る積雲(つみぐも)
202 203 204
11/21 201 ヒメアサギマダラは与那国でよく出逢う迷蝶
11/14 200 上毛高原の落葉樹林は紅葉のピークを迎えた
11/14 199 カラスザンショウを食べるアゲハの幼虫
199 200 201
200より前のブログは、以下をクリックしてご覧下さい
 → 番号1〜200

SRS能力開発法の
HP表紙に戻る